外遊びがしたくなる!幼児期の外遊びの効果

 

こんばんは。

すっかり秋らしくなってきましたね。

猛烈に暑かった今年の夏は子どもたちが

普段外で遊ぶ機会は少なかったのではないでしょうか。

過ごしやすくなるこれからの季節、思いっきり公園であそびたいですね。

 

さて、私は晴れた日は毎日1時間~2時間子どもたちと公園にいることを目標にしています。

外遊びは子どもの成長に絶大な効果を与えてくれるものだと信じているからです。

この夏はどうしていたかというと、火が落ち始める夕方4~5時ごろ7時近くまで毎日公園で遊んでいました。

 私がそうするようになった理由は、習い事について色々と調べていた時にたどり着いた結論です。

どんな習い事よりも

外遊びが子どもをぐんと育てる。

 

私の周りにも、プール、サッカー、ピアノ、早期教育(読み書きなど)などなどたくさんの習い事に取り組んでいるお友達もたくさんいます。もちろんそれらに取り組むことで体力や運動技術は向上することでしょう。それを否定しているわけではありません。私自身、こどもに習い事でダンスをさせています。

しかし、そこに満足して、習い事がない日に体を動かさなければ、体力もつかず、知的活動も減ってしまいます。

 

たとえば、サッカーや体操、野球など、

1時間の習い事の中で、

点呼、練習の流れの説明、活動への順番待ち、最後に先生の話

などが含まれますよね。そうすると実際に体を動かしている時間は45分くらいになるのではないでしょうか。

 また、幼児期の習い事は言われたことを行う、受動的な活動が多いです。

 

 それに比べ、外遊びは主体的活動をのびのび行えます。

砂場遊びをし、次はブランコをし、滑り台に夢中になり、てつぼうをする。また砂遊びをする。

 

ある時は1時間も2時間もずっと砂場遊びをする。

 木に触れ、土に触れ、風に触れ。。。。

自然は子どもの五感を刺激します。

それは人工物(おもちゃやゲーム、遊園地など)ではけして体感できない特別なものであると思います。

 

また公園にいる間、幼児期にさせたい体の運動の要素がたくさん詰まっています。

文部科学省でも1日1時間は楽しく体を動かすことを推奨しています。

幼児期運動指針ガイドブック:文部科学省

 

私がいつも遊びに行く公園は遊具も少なく、さほど広くはありません。それでも子どもは自分なりに楽しいことを見つけて、1時間も2時間も遊んでいます。

 

その間私は、ずっとそばに寄り添って遊んでいる・・・わけではありません。ベンチに座って子どもたちを見ながら晩御飯を考えたり、ブログで書きたいことを考えたり・・・

具体的に公園でのどのような活動がどのような運動、成長につながっていくのかをまとめました。

 

計算の知識・・・どんぐりや落ち葉採集&数える

手先の運動・・・砂をつまむ、虫を捕まえて虫かごにいれる

足腰の運動・・・しゃがんで砂遊び、昆虫採集、滑り台の階段や逆から上る(他のお友達が使用していないとき)

科学的思考&自然への興味関心・・・雲の形が違う、月の形が変わる、日の沈む方向、気温の変化、季節の変化

対人関係における心の成長・・・遊具の譲り合い、砂場セットの貸し借り

肺機能の向上・・・走る、自転車(バランスバイク)に乗る、鬼ごっこ

バランス感覚の向上・・・ブランコ、鉄棒、ケンケンパ

 

ちなみに砂にふれると、リラックス効果があり、子どもながらに感じているストレスを緩和させる効果も期待できます。

 

公園遊びは計り知れない学びの可能性を持っていると思います。

わざわざ大きな公園に行く必要はありません。近くの何もない公園でも、いろいろな発見をし、遊びにつなげていく能力が子どもには備わっています。

それに、家であばれたり、おもちゃが散乱したり、兄弟げんかをしたり・・・いらいらして、がみがみ怒ってしまうより、 外に出て、自分の体のよどんだ気をはきだしたほうが、親にもこどもにとってもいい方向になると思います。

20分でも構いません。1日に1度お子様とぜひ外遊びしてみてくださいね。

こどもとできるキャンプ料理~調理法編~

こどもとできるキャンプ料理の材料や調理法をご紹介しますね。

 

  1. カレーライス
  2. ホットケーキ(朝ごはんにオススメ☆)
  3. 焼き芋、焼きかぼちゃ、焼きジャガイモ、焼きリンゴ
  4. 焼きマシュマロ
  5. チョコフォンデュ
  6. ラーメン
  7. (○○狩りをしたら)ジャムつくり
  8. 焼きバナナ
  9. 焼きおにぎり
  10. トマトの串刺し

     

 

①カレーライス

材料・調理法は家庭で作るカレーライスでOKです。

私はいつも野菜は切ってBBQ用とカレー用といったように

ジップロックにまとめます。

 

【子どもができること】

☆野菜とお肉(ソーセージやツナ缶でも♪)を炒める。

☆お水をひたひたまで入れる。

☆野菜が柔らかくなったか竹串で調べる。

☆ルーを入れて混ぜる。

 

point1  4歳児でもほとんど大人が手助けせずに調理することができます。

point2  カセットコンロを使いましょう。たき火の火を利用するのは少し危険です。

 

②ホットケーキ(朝ごはんにオススメ☆)

 材料

 ・ホットケーキミックス

 ・卵

 ・牛乳

あると盛り上がる材料

 ・フルーツ缶

 ・バナナ

 ・生クリーム(ホイップ済の絞るだけのもの)

 ・チョコクリーム

 ・メープルシロップ      など

【子どもができること】

☆材料をまぜる。

☆焼きあがったホットケーキに飾り付け。(ケーキみたいになって盛り上がります。)

 

 

③焼き芋、焼きかぼちゃ、焼きジャガイモ、焼きリンゴ

【子どもができること】

☆野菜・果物を1つずつアルミホイルに包む。

以上。笑。

アルミホイル包んだ野菜や果物をBBQかたき火の中に入れます。

この作業はもちろん親がやってくださいね(^^)

20~30分くらいじっくり焼きます。

焼けたかどうかは眺めの竹串か割り箸で確認してみてください。

火に近くない部分は結構固いのでくるっと回転させて再度焼いてくださいね。

 

焼けたらアルミホイルを開いて、野菜や果物を半分に切ります。

お好みでバターを垂らして出来上がり。

かなり熱いので、大きめのスプーンですくって取り分けています。

 

バターorマーガリンはかなりおすすめです。

サツマイモはスイートポテトのようになっておいしいです。

砂糖はいりません。遠赤外線の効果でじっくり中まで火が通り、素材が凝縮されて甘さが増します。

 

竹串が通るけどちょっと力がいるかなくらいの時はホクホク。

竹串がスッと入るくらいの時はねっとり。

 

お好みですが、おすすめは後者です。家庭ではなかなか表現できない味と食感です。

 

 

④焼きマシュマロ

 マシュマロと竹串があれば

【子どもができること】

☆竹串の先にマシュマロをさして焼く。

だけです。笑

 

 

⑤チョコフォンデュ

 耐熱の入れ物(オーブン用)かアルミホイルをおわん型に形造るったものが入ります。

【子どもができること】

☆チョコを入れ物に割りいれる。

☆バナナを切ったものや、マシュマロなどチョコに合うものを竹串にさす。

☆溶けたチョコにつけて食べる。

 

チョコの入れ物は網の上において温めて溶かします。

入れ物はかなり熱いので注意してください。

 

⑥ラーメン

2泊3日のキャンプの時は、二日目のお昼ごはんはインスタントラーメンを食べます。お鍋でつくる袋ラーメンです。

これも千切り人参やねぎ、もやしなどをいれて野菜をとれるようにします。

 

【子どもができること】

☆お湯を沸かす。

☆野菜を入れる。麺を入れる。

☆調味料を入れて混ぜる。

だけです。笑

 

⑦(○○狩りをしたら)ジャムつくり

キャンプ場の近くには、味覚狩りを体験できる施設がある場合もありますよね。

イチゴ狩り、ブルーベリー狩り、ぶどう狩り・・・

そんな果物狩りをしたときはぜひジャムづくりをこどもと体験してみてください。

 

【材料】

 果物

砂糖(果物の実の重さの約30 %ほどの量)

 あればレモン汁 適量(色がよくなります。)

 

 

【子どもができること】

☆実をつぶす。

☆砂糖をいれて、火にかける。

☆混ぜながら煮詰める。

 

とろみが出たらジャムテストを行ってみてください。

【ジャムテスト】

水をコップに入れます。

 ジャムを数滴垂らします。

玉のようになってコップの底にしずんだらOK。

水にいれた瞬間ふわーっとちらばってしまったら、もう少し煮詰めてくださいね。

 

⑧焼きバナナ(BBQの時)

これはバナナを皮ごと網に乗せるだけです。(^^;)

皮が真っ黒になったら出来上がり。

とろとろの甘味が増したバナナをご堪能あれ。

食べるときはやけどに注意!!

 

⑨焼きおにぎり(BBQの時)

【子どもができること】

☆ラップにご飯をつつみ、おにぎりの形にする。(ちょっと固めに)

 

あとは網に乗せて、両面すこしおこげのようになるまで焼きます。

その後焼き肉のたれをスプーンなどで塗って、もう少し焼いて出来上がりです。

 

point1

焼き肉のたれは、おにぎりを焼いてから塗りましょう!!

焼く前に塗ると、ぽろぽろと崩れやすくなります。

 

⑩トマトの串刺し

 焼き鳥串に、ミニトマトを刺していくだけです。ミニトマトをテーブルに固定して、上から刺すように串刺ししていくと安全です♬

あとは網の上で焼くだけです。トマトの甘味が増しておいしいです。

ベーコンなんかと一緒にまいてもおいしそうですよね。

 

 

ざっと説明しましたが、どれも簡単に子どもができることです。

今は子どもが幼稚園生なので、この程度のレベルですが、大きくなったらまたお手伝いの幅が増えるといいなと思います!

こどもとできるキャンプ料理☆

子どもはお手伝いが大好きですよね。きまぐれで。(-_-)

 

早く夕飯作らなきゃってときに限って

「お野菜切りたーい」

「おてつだいしたーい」

とキッチンに現れます。

 

そして

「今日は大丈夫!!ありがとね。遊んでて」

といった時の、子どもの残念そうな顔。

また学びの芽を摘んでしまった。

ごめん。。。と思いながら料理を続けます。

 

だから、キャンプの時くらい一緒に楽しく料理をしたいのです。

 

子どもがまだ小さいので、けがをしそうなことはさせません。

つまり包丁を使うことですね。

病院が近くにないことが多いので。

(それに野菜は大体おうちで切っていくことが多いです。)

 

さてここでは子供と一緒にできるキャンプ料理を紹介しますね。

おすすめ10選です☆

 

  1. カレーライス
  2. ホットケーキ(朝ごはんにオススメ☆)
  3. 焼き芋、焼きかぼちゃ、焼きジャガイモ、焼きリンゴ
  4. 焼きマシュマロ
  5. チョコフォンデュ
  6. ラーメン
  7. (○○狩りをしたら)ジャムつくり
  8. 焼きバナナ
  9. 焼きおにぎり
  10. トマトの串刺し

 

おまけで

ふるーちぇもなかなかおすすめです。

 

10選の調理ポイントは「こどもとできるキャンプ料理~調理法編~」でご紹介しますね。

 

火おこしで、最高の火遊びを。

こどもは火遊びが好きです。

大人は火を見ると落ち着きますよね。

 

でも子どもは落ち着くという感覚よりも、「なんだこれは」「不思議だ」という感覚が勝ります。近年、IHキッチンの普及で火を見る機会は減ってきており、さらに子どもの興味は「火」にひきつけられます。

 

すると子どもは

おうちのどこからか、たばこのライターやマッチを持ち出し、

家の中、公園、森などでこっそり使う。何かを燃やしてみる。。そしてボヤや火事が起こる。

こういったことは私が教員時代にもよく聞きました。

命の危険を感じる出来事ですよね。

ひとまず、家の中の火が起きるものは子どもの手の届かないところに置きましょう。。。

 

 

さて、ここで私はぜひ「火遊び」を大人が一緒にしてほしいと思うのです。BBQの火おこしやたき火をぜひ子どもとやってみてください。

炭に火をつけるためでなく、拾ってきた枝や葉っぱを燃やしましょう。

火はどんなふうに伝わっていくでしょう。

枝の先に火をつけて上にあげたり、下に下げたり。

燃えた後の枝の黒さは?石には火はつかないね。

煙は風向きによってどんどん方向が変わるね。

 

こんな発見、こどもが自ら感じることができたら

子どもの脳内アンテナはどんどんのびていきます。

 

火がつき、どんどん大きくなる面白さを感じるとともに、

火の危険度、火の粉の突発的な動きを肌で感じることができます。

ここで火への興味を、火おこしに注ぎ切るのです。

 

火の危なさは火を扱った子どもにしかわかりません。

火のありがたさは火を扱った子どもにしかわかりません。

 

子どもの隠れた危ない火遊びは、知識欲からくるものだと思います。知りたい、やってみたい、見てみたい。。。。

その知識欲をすべてキャンプでの火遊びで体験させてあげてください。

 

もちろん安全面だけは大人がしっかり管理しましょう☆

 

  • 燃えにくい軍手をしましょう。
  • バケツなどに水を入れて用意しましょう。(鎮火ややけどしたときにすぐに冷やすため)
  • 近づいてはいけないところに線を引きましょう。(地面に書いたり、枝をおいたり)
  • 長袖長ズボンが理想です。

 

 

キャンプの準備から学びのチャンス☆ひらがなカタカナを生かそう!

長男は4歳の年中です。

少しずつひらがなに興味を持ち始めたころです。

ひらがな教材で書けるようになりました。

 

ひらがなの早期教育に関しては、さほど重要とは思いません。

子どもが好きな本や町の看板やスーパーの名前、車のナンバーのひらがな・・・こどもが興味をもったときが学びのチャンスだと思います。そのタイミングで、本屋に行って教材を一緒に選び、「これやりたい!」といったものを買いました。

 

わざわざ早期教育の塾に通わせたり、興味を持つ前に教材をあたえることはかえって学びへの意欲を減退させかねません。

 

ひらがなが書けるようになった年齢になったら取り組ませたいこととしてこの記事を読んでいただけたらと思います。

 

・・・・と少し話がそれてしまいました。

 

さて、ひらがなカタカナが書けるようになってどうなったか。

 

前日のキャンプ準備の時に「必要なものリスト」を作るようになったのです。

 

 

父母がリスト見ながらキャンプの用意をしているのを見て、

長男もリストを書くようになりました。

 

□シャツ3まい

□パンツ3まい

□ずぼん3まい

□うえシャツ3まい

□パジャマ

 

こんな感じです。

このリストの項目は話しながら一緒に書きました。

そして、完成したリストを見ながら、自分の服が入った収納棚から集め始めます。□に自分でチェックして、終了です。

ただこれだけのことです。

 

しかし子供はここに

学びの意味 学びの動機

を見出すのです。

ひらがなカタカナが大好きなキャンプで役に立つことが

長男はうれしかったのだと思います。

 

興味を持つ⇒学ぶ⇒実用化

 

自分が書いたものを、読み、それを頼りに行動することができるのです。

自分の考えを書くことで整理し、行動することは、学生時代を超えて、働く力につながっていきます。

 

 

はじめまして。aki-akaneことakaです。

こんにちはakaです。

ブログ、はじめました。

まずは自己紹介をしたいと思います。

 

私はキャンプ一家の3人兄姉の末っ子に生まれ、毎年暖かい季節の連休はほとんどキャンプをして育ちました。父がキャンプ大好き。母もキャンプ大好き。当然子どもたちはキャンプがめっちゃすき☆

そして2児の母となった今、人生を振り返り(大げさかな^^;)こう思ったのです。

 

「かしこい子はキャンプで育つ」

 

と。この言葉はおおげさではないと思うのです。

キャンプ人はそのくらいの魅力と学びがたくさんあります。

 

その詳細は・・・このブログで紹介したいと思います。

 

 さてキャンプ一家で育った私たち3人兄弟はというと、

それぞれやりたいことを見つけ、それに向かって突っ走り、

今や歯科医師アメリカでの仕事に精を出しています。

 

そして私は元教員として、やはりキャンプは子どもにとって学びの宝庫だと考えるのです。

 

 ただ単に「かしこい=学力」ではありません。

「かしこい」とは自分の意思をもって行動し、しかし周りをみて観察し考えて動く。そして切磋琢磨、取捨選択をして何かに取り組む力をもっていることと思います。

その力をキャンプを通して身に着けていけると私は確信しています。

 

ここでは、そんなキャンプの魅力とともに、キャンプで役立つ知恵やグッズ、キャンプ場の紹介などあらゆることを記事にしていきたいと思います。

みなさんどうぞ一度記事にふれてみてください♪

キャンプのことが中心ですが、日々の子育てでも取り入れられるものも多く載せて行きたいと思います!


そしてたくさんの

コメントお待ちしています☆